|  
 |  
  |  
 |  
 
TOP    次ページ、空気の汚染(ニオイ)へ 
 
きれいな空気を吸っていますか? 
 
皆さんはこのカモメのようにきれいな空気を吸っていますか?
 
 空気は本来無味無臭です。もし空気にニオイが付いていたりしたら、それは空気に汚染物質が混ざっているのです。 
汚染物質は快適なダイビングの妨げになるだけでなく、様々な健康障害を起こす可能性があります。 
 
空気充てん設備やレギュレーターの正しい取扱いとメンテナンスを行っていれば、空気に汚染物質が混入することはまずありません。 
 
このWebサイトは、ダイバーの皆様とダイビング事業者の方々に、スクーバダイビング用空気の質に関する様々な情報を提供することによって、ダイビングがより快適で安全なものになることを目指しています。
 
 
 
クリーンエアー・プログラム(CAP)とは 
 
ダイバーの皆様に安全・安心でクリーンな空気でダイビングを楽しんでいただきたいとの趣旨に賛同したメンバーにより検討を行ない、まとめたプログラムです。 
 
この30年でレジャーダイビングも一般の方々に認知され楽しまれて来ましたが、一部に於いて呼吸する空気が臭いとの苦情も耳にする機会があります。 この様な苦情を無くして行こうとの目的で検討会を開催してまいりました。 
 
ここでご紹介する内容を、ダイバーの皆様はじめダイビング事業者の方にも、ご理解頂けたら今後益々、安全・安心でより楽しいダイビングをして頂けると思います。 
 
 
皆様へのお願い(ご意見、ご要望について) 
 
ダイビングの現場において、どの様な問題があるのか、もしくは問題ないのかを現状の把握をしたいと思っています。 
そこで、お時間を取らせ申し訳ありませんが、皆様にアンケート (ご意見・ご要望)のご協力をお願い致します。 
 
∗ 頂きました情報については、個人情報の外部漏洩が無いように管理を徹底致します。 個人情報保護に関するポリシー 
 
 
ダイビング事業者用の情報について 
 
当サイトには、事業者用情報として多少専門的なページがありますが、どのページも自由にご覧頂けます。 
 
 
∗ ここに掲載した情報は、2年間の歳月をかけ委員会でまとめた内容です。皆様のお役に立てれば幸いです。 
∗ 次ページでは、空気の汚染に関する情報をご紹介していますので、ぜひご覧下さい。 
 
 
 
 
当サイトの内容は、予告なく変更することがあります。
 
次ページ、「空気の汚染(ニオイ)」へ
 
▲このページトップへ 
 
 
 
以下は、参考情報です。
 
委員会で検討を行った項目 
 
◎ クリーンな空気とはどのような定義であるか。汚染された空気の人体への影響は・・・ 
◎ クリーンな空気を提供するためには・・・ 
 ・コンプレッサーの保守管理、充填作業の管理 
 ・タンクの保守管理 
 ・レギュレータの保守管理 
 ・ダイバーのダイビング前の事前確認事項および不具合があった場合の対応 
 
 
委員会の決定事項 
 
◎ ダイバーおよびダイビング事業者の皆様へ「安全・安心なクリーンな空気」に関する情報を提供し啓蒙を行う 
◎ 「安全・安心なクリーンな空気」に関する情報を、広く皆様から頂く場を提供する 
 
 
趣旨に賛同し、委員としてご協力頂いた方々は次のとおりです。
 
| CAP委員会メンバー 2013年11月時点 |  
| 委員長 | 武田 修一 | 日本スクーバ協会会長・(株)タバタ代表取締役 |  
| 委 員 | 畠中 憲幸 | 日本アクアラング(株) |  
| 委 員 | 志立 健 | (株)ビーイズム |  
| 委 員 | 横地 一之 | (株)タバタ |  
| 委 員 | 中根 秀興 | スクーバダイビング事業協同組合理事長 |  
| 委 員 | 後藤 ゆかり | マリンダイビング副編集長 |  
| 委 員 | 渡井 久美 | 月刊ダイバー編集制作部 |  
| 専門委員 | 佐野 弘幸 | 東亜潜水機(株)代表取締役 |  
| 専門委員 | 田辺 博 | (株)エイプレス代表取締役 |  
| アドバイザー | 関原 有三 | (有)サンライト高圧代表取締役 |  
| 事務局 | 宮下 高行 | ダイビング高圧ガス安全協会会長 |  
 
 
 
次ページ、「空気の汚染(ニオイ)」へ
 
▲このページトップへ 
 
ダイビング高圧ガス安全協会 CAP事務局 
Y&K気付 TEL & FAX 03-3491-5244 
〒141-0031 東京都品川区西五反田7-17-5 宮下ビル7F
 |   
 |   
 |